愛知県常滑市の焼き物 常滑焼の特徴と魅力 通販で購入出来る常滑焼のモダンでお洒落な陶器 食器 人気の急須

常滑焼

六古窯の一つ、愛知県常滑市の焼き物、常滑焼。オレンジ色の土肌を持つ朱泥の急須に代表される常滑焼は釉薬をかけない渋い焼き締めが魅力です。こちらでは、通販でお取り寄せ出来る人気の常滑焼陶器、ギフトにもおすすめの、モダンでお洒落な食器、お皿、お椀、茶碗、丼、小鉢、酒器、マグカップ、ボウル、雑貨等をご紹介します。

常滑焼は六古窯の一つで、起源は12世紀頃と推定されます。古来より焼き締め、無釉の雑器が有名です。桃山試合に茶の影響を受け、茶道具も生産するようになりました。また、豊富で良質な陶土を使い、大鉢、植木鉢も盛んに作っています。

常滑焼の歴史と特徴

常滑焼は、愛知県常滑市を中心として、古くから作られている焼き物の名前です。縄文時代、弥生時代から奈良時代(紀元前4世紀~8世紀)には、日本のあちらこちらで沢山の土器が作られていました。5世紀頃に、中国から朝鮮を経て「窯」の技術が伝えられ、これによって穴窯が築かれ、須恵器が焼かれるようになりました。そして、以前に比べて高い温度で焼くことができるようになり、今までの土器よりも非常に硬く焼き締まった須恵器(灰釉陶器)が焼けるようになりました。

平安時代末期(12世紀)には、常滑を中心にして知多半島の丘陵地のほぼ全部の地域に穴窯が築かれ、山茶碗や山皿・壺などが作られました(知多古窯趾群)。この時代(中世)に作られた焼き物は、一般に「古常滑」と呼ばれています。当時、焼物を作っていたところは、一般に「日本六古窯」(瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前・越前)と呼ばれていますが、他にも渥美(愛知県)、珠洲(石川県)などでも焼き物が焼かれていました。

中世常滑窯は、その中でも最も大きい生産地でした。作られた焼き物も皿・茶碗・片口鉢・三筋壷・経塚壺・大甕など沢山あり、特に大型のものを特長としていました。その後、室町時代に入ると「窯」は常滑地区に集まってきて、生産品も大型のものがほとんどを占めました。それらの大型の甕・壺は船(海運)で遠く東北地方を始め、関東・関西・中国から九州にまで運ばれました。窯も地下式の穴窯から半地上式の大窯に改良され、製品は褐色の自然釉の真焼け、赤物と呼ばれた素焼きの甕を始めとする日用雑器が多くなりました。

江戸時代に入ると真焼けの陶芸品も加わりました。江戸時代の終わりには、連房式登窯が現れ製品も真焼けや素焼きの土管・甕・朱泥製品(茶器・酒器・火鉢など)が加わりました。

明治時代になって、それまでの山の斜面に築かれていた窯が平地に築かれるようになり(平地窯)欧米の技術もはいってきて機械化も始まり、窯も更に改良されて倒炎式角窯が使われるようになりました。陶器にも釉薬を掛けたものが多くなり、食塩焼き(食塩釉)も出現し、土管・焼酎瓶・建築陶器(煉瓦・タイル)衛生陶器も作られるようになり、燃料も薪に代わって、石炭が使われるようになりました。そして製品の種類も生産量も一層増加して、近代産業に仲間入りしました。技術は急速に進歩し、機械による大量生産も始まりました。

以後、大正・昭和・平成と移り変わって技術も大幅に進歩し、窯、製品の種類・質、生産額も飛躍的に伸びて現在のようになりました。

オレンジ色の土肌を持つ朱泥の急須に代表される常滑焼は釉薬をかけない渋い焼き締めが魅力です。使い込めば込むほど光沢を放ち、一段と味わいも深くなっていきます。現代では色々な釉薬を使った皿や食器なども製作されています。

日本六古窯は、古来の陶磁器窯のうち、中世から現在まで生産が続く代表的な6つの窯(越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前)の総称です。昭和23年頃、古陶磁研究家・小山冨士夫氏により命名され、平成29年「日本遺産」に認定されました。

出展 常滑市民俗資料館

手技TEWAZA「常滑焼」TOKONAME YAKI Ceramics

手技TEWAZA「常滑焼」TOKONAME YAKI/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square

常滑焼の魅力

 

この投稿をInstagramで見る

 

茶器chaki(@chakichakishop)がシェアした投稿

chakichakishop
常滑市指定無形文化財保持者の鯉江廣さんの窯変櫛目急須です。
グラデーションのかかったボディと櫛目が美しい一品です。

#急須 #ティーポット #煎茶 #煎茶道 #茶器 #緑茶 #日本茶 #玉露 #中国茶 #陶器 #常滑焼 #鯉江廣

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

茶器chaki(@chakichakishop)がシェアした投稿

chakichakishop
鯉江廣さんの研ぎ出し黒丸急須です。
彫や絵などを施すよりも無地の方が難しいと急須作家さんたちは皆さんおっしゃいますが、このようにシンプルにみえて難易度は実は高いです。
摘み、蓋の受け口の上部、持ち手の先は表面の黒を研いで下にある朱泥を少し見せることで黒がより引き立っています。

#急須 #ティーポット #煎茶 #煎茶道 #茶器 #緑茶 #日本茶 #中国茶 #鯉江廣 #常滑焼

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

茶器chaki(@chakichakishop)がシェアした投稿

chakichakishop
鯉江廣さんの常滑焼朱泥宝瓶です。
ロクロで引いた跡が大変美しい一品です。

人間国宝の三代山田常山さんがご存命の際、
第一回常山賞を受賞した鯉江廣さん。
”シャープな線を生かした、いい急須だね”と三代山田常山さんに褒められたそうです。

#宝瓶 #煎茶道 #煎茶器 #玉露茶 #玉露茶器 #急須 #ティーポット #茶器 #中国茶 #常滑焼 #鯉江廣

出典 Instagram

#tokonameyaki #常滑焼

 

この投稿をInstagramで見る

 

武野屋(@takenoyakurashiki)がシェアした投稿

#常滑焼 #こまる急須

通販で購入出来る常滑焼

鯉江 廣 無地広口急須常滑焼〔玲光窯〕

〔朱泥/炭化無地広口急須〕 常滑焼の玲光窯 鯉江廣氏による、 一点一点轆轤(ろくろ)製法で作られた急須です。 40年以上急須作りを続ける鯉江さんの急須はどれも品と温かみがあり、美しく見る者を魅了します。 手に取ると、しっとりとなじむような手触りでとても軽く、湯切れも良く、 注ぎ口からの美しい湯の流れを楽しむことができます。 美味しいお茶を淹れることにこだわって作っている鯉江さんの急須で飲むお茶は格別です。 長く使うことで味わい深い艶が出て 自分だけの表情を楽しむことが出来る急須です。 ギフト用に、包装可能。ご希望の場合は備考欄へご記入ください。 お一つから全国一律送料無料でお届けします。

色は朱泥と炭化の二色 釉薬を使っていないため、どちらもしっとりとした 土の温かみを感じられます。 朱泥は、酸化焼成したもので本来の土の色が活かされた上品な色。 炭化も、酸化焼成した朱泥急須を低温で還元焼成して黒く変化させているので 塗りではありません。茶渋が目立たないという利点もあります。 炭化急須には、急須の蓋の周辺と持ち手の端に 赤いラインが入っています。 これは黒い急須の表面を 紙やすりで削って中の朱色を出す技法です。

サイズ:本体高さ55mm、直径約95mm、口の大きさ約80mm
容 量:満水280cc
重 さ:約185g
製 法:ろくろ(炭化は削り出し)
茶漉し:陶製茶漉し スッキリ茶こし
販売者:長峰製茶株式会社 静岡県焼津市一色45
カテゴリー:急須・常滑焼・鯉江廣・ろくろ・玲光窯・朱泥・炭化

出典 楽天市場

常滑焼〔玲光窯〕 鯉江 廣 炭化くし目広口急須 櫛目

〔炭化くし目広口急須〕 常滑焼の玲光窯 鯉江廣氏による、 一点一点轆轤(ろくろ)製法で作られた急須です。 40年以上急須作りを続ける鯉江さんの急須はどれも品と温かみがあり、美しく見る者を魅了します。 また櫛引の縦線がシュッとした印象。 湯切れも良く、注ぎ口からの美しい湯の流れを楽しむことができます。 美味しいお茶を淹れることにこだわって作っている鯉江さんの急須で飲むお茶は格別です。 長く使うことで味わい深い艶が出て 自分だけの表情を楽しむことが出来る急須です。 ギフト用に、包装可能。ご希望の場合は備考欄へご記入ください。 お一つから全国一律送料無料でお届けします。

色は炭化 釉薬を使っていないため、しっとりとした 土の温かみを感じられます。 炭化は酸化焼成した朱泥急須を低温で還元焼成して黒く変化させているので 塗りではありません。茶渋が目立たないという利点もあります。 炭化急須には、急須の蓋の周辺と持ち手の端に 赤いラインが入っています。 これは黒い急須の表面を 紙やすりで削って中の朱色を出す技法です。

サイズ:本体高さ60mm、直径約95mm、口の大きさ約80mm
容 量:満水280cc
重 さ:約200g
製 法:ろくろ(炭化は削り出し)
茶漉し:陶製茶こし スッキリ茶こし
販売者:長峰製茶株式会社 静岡県焼津市一色45
カテゴリー:急須・常滑焼・鯉江廣・ろくろ・玲光窯・くし目・櫛目・炭化

出典 楽天市場

常滑焼焼き締めトビカンナ急須1個 420ml 2〜3人用

おいしいお茶を飲むのにこだわってみませんか?
急須の生産で有名な愛知県常滑市に構える老舗メーカーで作られたこだわりのつまった急須です。
容量は420mlと2~3人分のお茶を入れるのに適したサイズです。
急須といえば”常滑焼”と言われるほど有名な常滑焼急須。常滑焼は日本六古窯のひとつです。
特徴は酸化鉄を多く含んだ陶土、お茶を淹れた時に酸化鉄とお茶のタンニン反応して、苦み渋みがほどよくとれるといわれています。
粒子が粗い土を使用しているので一定の吸水性と水に含まれる不純物を取り除く性質があり、雑味が吸着してまろやかな味になります。
〇●色柄●〇
焼き締めとは窯の中で高温でしっかりと焼き上げられることで、窯の中で焼いている最中に、自然とかかる灰などが自然釉となり、自然な色がつくそうです。
トビカンナ(飛び鉋)とは、工具の刃先を使って、連続した削り目をつける技法です。職人がひとつひとつ手作業で柄入れしているので焼き締めとの相乗効果で個性ある急須になります。
〇●形状●〇
急須といえばこれというオーソドックスな形状。横手形で茶葉がよく開く平丸型の急須です。煎茶に向いています。
〇●陶網●〇
お茶の味わいを引き出す陶器の茶こし。急須と一体化した陶製の網。陶素材のため、網穴の直径は1mmと大きめ。金気に敏感な人に向くとされています。
※電子レンジ・食洗機不可
粒子が粗い土を使用しているので、雑味が吸着してまろやかな味になります。
職人がひとつひとつ手作業で柄入れしています。
お茶の味わいを引き出す陶器の茶こし。
※電子レンジ・食洗機不可

◆サイズ 口径約8.6×全幅18.7×高9cm
◆満水容量 約420ml
◆重量 約250g
◆原産国 日本製
◆材質 陶器
◆詳細 ※電子レンジ・食洗機不可

出典 楽天市場

常滑焼ビッグな朱泥急須1個 常滑焼

お茶の味をまろやかにする効果があると言われている朱泥の急須。
たっぷり550mlの大容量で一度に湯呑2~3杯分のお茶が注げます。
茶こし一体型なので、茶葉捨てやすくお手入れも楽チンです!

◆サイズ 約径8.7×最大幅20×高9.5cm
◆満水容量 約550ml
◆重量 約333g
◆原産国 日本製 常滑焼
◆材質 陶器 茶こし:ステンレス

出典 楽天市場

常滑焼まんまる急須さくら色 常滑焼

コロンとした形が愛らしいさくら色の急須。
和洋中どの食卓にも合う万能な急須です。
茶こし一体型なので、茶葉が捨てやすくお手入れも楽チンです。

◆サイズ 径6.3約×最大幅14.8×高9.3cm
◆満水容量 約320ml
◆重量 約190g
◆原産国 日本製 常滑焼
◆材質 陶器

出典 楽天市場

日本全国の焼き物

福島県の焼き物 会津本郷焼

栃木県の焼き物 益子焼

茨城県の焼き物 笠間焼

愛知県の焼き物 瀬戸焼

愛知県の焼き物 常滑焼

石川県の焼き物 九谷焼

三重県の焼き物 伊賀焼

岐阜県の焼き物 美濃焼

滋賀県の焼き物 信楽焼

京都府の焼き物 京焼、清水焼

福井県の焼き物 越前焼

兵庫県の焼き物 丹波焼

岡山県の焼き物 備前焼

山口県の焼き物 萩焼

愛媛県の焼き物 砥部焼

佐賀県の焼き物 有田焼

佐賀県の焼き物 伊万里焼

佐賀県の焼き物 唐津焼

長崎県の焼き物 波佐見焼

鹿児島県の焼き物 薩摩焼

沖縄県の焼き物 やちむん

Red Doorsが運営するサイト

スイーツ、グルメ等の情報が満載!開け、赤門!

日本の食を探る!日本の食卓

日本酒、地ビールなどをご紹介します。Red Doors Japan

素敵なファッションやインテリア、グッズをご紹介します。Red Doors Gallery

タイトルとURLをコピーしました