京漆器の老舗 京都 象彦の美しい漆器の特徴と魅力 伝統工芸品の未来を広げる現代的なデザインと使い方

京漆器の老舗 京都 象彦

京都 象彦の美しい漆器の特徴と魅力

 

この投稿をInstagramで見る

 

ZOHIKO Officialさん(@zohiko)がシェアした投稿

象彦について

寛文元年(1661年)、象彦の前身である象牙屋が開舗、漆器道具商としての道を歩み始めます。朝廷より蒔絵司の称号を拝受した名匠・三代目彦兵衛が晩年「白象と普賢菩薩」を描いた蒔絵額が洛中で評判となり、人々はこの額を象牙屋の「象」と彦兵衛の「彦」の二文字をとり、「象彦の額」と呼びました。それ以来の通り名が時を経て、また、信頼を深めて今日に至っています。

四代目彦兵衛は仙洞御所の御用商人をつとめ、六代目は風流の道に通じ数々のお好み道具を制作しました。八代目は漆器の輸出を行漆器貿易の先駆者と呼ばれ、京都蒔絵美術学校なども設立しました。現在も当主をつなぎ、蒔絵の高級品だけでなく、日常使いの食器やインテリアなど幅広く展開、新たな可能性を広げるべく海外企業やクリエイターとのコラボレーションも積極的に行い、京漆器の語りつくせぬ魅力を世界に広げていく歩みを続けています。

漆器Lacquer Ware

漆器とは漆の木から採取した樹液を塗り重ねつくりあげる器のことを指します。
木を乾燥させ、木地を制作、下地作業を行い、塗りを施し…と多くの工程を経て完成します。
また、一人の職人が最後まで作り上げることは珍しく、木地を作る「木地師」・塗りを行う「塗師」・蒔絵を行う「蒔絵師」と複数の職人で分担し、つくるのが一般的です。
漆器の特徴である保温性の高さ、軽さ、抗菌性から、吸物などの器として、また重箱など料理の詰め合わせの器として使われ続けています。
豪華な蒔絵の品はハレの日の道具、時には献上品として制作されてきました。
現代では、日々の生活に合わせた器もあり、時代に合わせてその用途も幅広くなっています。

蒔絵Makie

蒔絵とは、漆器の器面に漆で文様を描き、それが凝固しないうちに金粉・銀粉を蒔いて華やかな絵模様を生み出す技法です。
8世紀から12世紀にかけて現在の形が完成し、貝を使った「螺鈿(らでん)」や、 金銀の薄板をはりつける「平文(ひょうもん)」などをはじめとして、材料や工程によって多種多様な技法が今もなお受け継がれています。とりわけ長年、都の地であった京都では、平安京の時代から、朝廷や寺社が求める超一流品が作り続けられ、蒔絵の技法が磨き上げられてきました。

出典 象彦公式サイト

象彦 蒔絵

京漆匠 象彦 京都寺町本店

住所:京都市中京区寺町通二条上ル西側要法寺前町719-1

通販サイトで購入出来る象彦

メルカリで購入出来る象彦

メルカリ

Red Doorsが運営するサイト

開け、赤門!

日本の食卓

日本のお酒

Red Doors Gallery

タイトルとURLをコピーしました