京都の伝統工芸品 京焼 清水焼の特徴と魅力!染付 色絵 錦手 織部をはじめ多彩な手法を駆使した芸術的でひときわ美しい器

ボランくん
ボランくん

ねえねえ宗悦おじいさん、京焼 清水焼ってどんな焼き物なの?

小柳宗悦
小柳宗悦

京都は永きにわたり都があったことで、茶人、将軍家、宮家、武家からの注文、ご用命があり、様々な装飾、デザインの焼き物が作られたんじゃ。有田焼などとは異なり京都には原料となる陶土を採ることがほとんどできないので、他の地方の土を取り寄せて混ぜ合わせることで個性を出していったそうじゃ。多彩な手法を駆使したひときわ美しい器、中でも金銀を用いた豪華絢爛な絵付けは見事な色彩で、京都の優雅さを堪能できるんじゃよ。それじゃあ、京焼 清水焼について、一緒に詳しく調べてみようね。

京焼 清水焼

 

この投稿をInstagramで見る

 

きもの処しみず(@kimonoshimizu)がシェアした投稿

京焼 清水焼の特徴

全国の料亭や割烹の器で多く見られる京焼、清水焼。京都を代表する伝統工芸品のひとつで、京都を訪れる観光客のお土産としても人気です。染付、色絵、錦手、織部をはじめ多彩な手法を駆使したひときわ美しい器、中でも金銀を用いた豪華絢爛な絵付けは見事な色彩を奏で、京都の優雅さを堪能できます。

永きにわたり都があったことで、茶人、将軍家、宮家、武家からの注文、ご用命があり、様々な装飾、デザインの焼き物が作られました。有田焼などとは異なり京都には原料となる陶土を採ることがほとんどできないので、他の地方の土を取り寄せて混ぜ合わせることで個性を出していったそうです。

江戸時代より、京都には粟田口焼、八坂焼、音羽焼、御室焼、御菩薩池焼、修学院焼、清水寺参道のあたりで焼かれていた清水焼など様々な焼き物が存在し、それら京都の焼物を総称して京焼と呼ばれていました。現在では、東山一帯・山科・宇治などで生産される焼きものを一般に京焼、清水焼と呼んでいます。

京焼・清水焼 (KYOTO WARE / KIYOMIZU WARE)

京焼・清水焼 (KYOTO WARE / KIYOMIZU WARE)

【つくる暮らし】器の中の宇宙~曜変天目を再現した陶あんの土渕さんに取材~

【つくる暮らし】器の中の宇宙~曜変天目を再現した陶あんの土渕さんに取材~

京都市東山区にある京焼・清水焼窯元陶あん4代目当主であると同時に、2020年「器の中に宇宙が見える」とも評される曜変天目の再現に成功した土渕善亜貴さんにお話をお伺いしました。京都市内では屈指の規模を誇る「陶あん」のなかなかお目にかかれない作業場にも密着いたしました。若くして、偉業を成し遂げた土渕さんが考える陶器とは?陶芸家として見る時代の移り変わりとは?土渕さんの穏やかなお人柄と共に陶器の本質に迫ります。普段使いの陶器も素晴らしいですが、「晴れの日」用の陶器は暮らしに豊かさをもたらすのでしょうね。土渕さんの今後の天望についてもお聞きしたので是非ご覧ください♪

通販サイトで購入出来る京焼 清水焼

メルカリで購入出来る京焼 清水焼

メルカリ

焼き物のこと、もっと知りたい!

種類、産地、素材、扱い方、盛り付けるときの工夫、収納の仕方、焼き物用語はこちらで詳しく知ることが出来ます。

タイトルとURLをコピーしました