丹波焼 丹波立杭焼
日本六古窯の一つ、兵庫県の焼き物 丹波焼、通販でお取り寄せ出来る人気の丹波焼、丹波立杭焼陶器、ギフトにもおすすめの、モダンでお洒落な食器、お皿、お椀、丼、小鉢、酒器、茶器、花器、マグカップ、ボウル、雑貨等をご紹介します。
丹波焼、丹波立杭焼の歴史、特徴
800年の歴史をもつ丹波焼は、瀬戸、常滑、信楽、備前、越前と共に日本六古窯の一つに数えられ、その発祥は平安時代末期から鎌倉時代の初めといわれています。
丹波立杭焼の名称は国の伝統工芸品に指名されたおりに付けられました。焼き締めの壺や皿、茶器が人気です。灘をはじめ酒造りの本場に近いため、徳利も盛んに作られています。
桃山時代までは「穴窯」が使用されていましたが、慶長16年 (1611)頃、朝鮮式半地上の「登り窯」が導入され、同時期に取り入れられた蹴りロクロ(日本では珍しい立杭独特の左回転ロクロ)と共に、伝統技術を今日に受け継いでいます。
当初は、壺や甕(かめ)・ すり鉢などが主製品でしたが、江戸時代前期小堀遠州らの指導により、茶入・水指・茶碗など茶器類に多くの名器を生み、後期には篠山藩の保護育成により、直 作(なおさく)、一房(いちふさ)、花遊(かゆう)、一此(いちこの)などの名工が腕を競って、丹波焼の名を高めました。
明治、大正、昭和と受け継がれた丹波焼は、太平洋戦争後の苦境を乗り越え、食器・花器などの民芸品を中心とした作品づくりに精進しています。
穴窯時代の焼き物は、紐(ひも)づくりロクロ仕上げで、人工的な釉薬(ゆうやく)は使われず、穴窯の中で長時間焼かれることにより、燃えた薪の灰が焼成中に器に降りかかって、原土の中に含まれた鉄分と融け合い、緑色や鳶(とび)色を自然発色しました。これが自然釉(ビードロ釉)といわれるもので、穴窯時代・丹波焼の特徴となっています。
出典 丹波篠山市公式観光サイト
丹波焼の魅力を求めて 丹波焼の郷を巡る(兵庫県・今田町)
兵庫県篠山市にある今田町は、丹波立杭焼きで有名な地域で、町中には、約60軒の窯元が軒を連ねています。丹波焼きは、瀬戸、常滑(とこなめ)、信楽(しがらき)備前、越前とともに日本六古窯の1つに数えられ、窯が開かれてからおよそ800年の間、一貫して生活用器としての、皿、壷などを生産してきました。様々な時代を経て、慶長16年に朝鮮式半地上の登り窯が導入され、それまでの穴窯に比べ、焼成時間が短く、一時に同じ製品を焼成出来た事から大量生産が可能となりました。同時に、日本では珍しい左回りのロクロ 蹴(け)ロクロが採用されました。
丹波焼、丹波立杭焼の魅力
この投稿をInstagramで見る
manman3190
赤蛇花生
#丹波焼#清水万佐年#薪窯#蛇窯#いけ花##花器#花のある暮らし#一輪花#ceramics #pottery #vase
この投稿をInstagramで見る
#ココチ舎 #丹波焼
#焼締 #絞り出し
この投稿をInstagramで見る
#西端春奈 #陶芸家 #丹波立杭焼 #丹波焼 #末晴窯
この投稿をInstagramで見る
sho_yo_gama
八角皿昇陽窯でも普段使いに毎回と言っていい程、登場する器です😊
おかずはもちろんなんですが、
八角皿ってデザートにも何だか合うような気がします✨✨ちょっとアンティークな雰囲気🤎
厚みがあって安心感あるほっこりした器です😌
#昇陽窯 #丹波篠山 #三田市 #兵庫観光 #兵庫旅行 #丹波焼 #立杭焼 #窯元 #窯元巡り #陶芸教室 #陶器 #陶芸 #うつわ #和食器 #japanesepottery #japanseceramics #japanesecraft #tanba #tambasasayama #作家さんの器 #作家募集 #器を楽しむ暮らし #器のある暮らし#器好きな人と繋がりたい #器のお店 #器屋 #八角皿
出典 Instagram
この投稿をInstagramで見る
ichitaro0617
先日の丹波の窯元巡り② ~末晴窯~
西端 正さんと西端 春奈さんの親子で作陶している窯元💡
春奈さんの鯛の器は1つ持っていますが、金魚の柄も素敵🤩
他にも、燕・蛸・梅・桜など色々な柄がありました✨
#窯元巡り #窯元めぐり #丹波立杭焼 #丹波焼 #末晴窯 #西端正 #西端春奈 #陶芸家 #焼き物 #六古窯 #器好き #器好きな人と繋がりたい #兵庫県 #丹波篠山市 #japanesepottery #yakimono #tanbatachikuiyaki #tanbayaki #sueharugama #nishihataharuna #tanbasasayama出典 Instagram
この投稿をInstagramで見る
通販で購入出来る丹波焼、丹波立杭焼陶器
メルカリで購入出来る丹波焼、丹波立杭焼陶器
焼き物のこと、もっと知りたい!
種類、産地、素材、扱い方、盛り付けるときの工夫、収納の仕方、焼き物用語はこちらで詳しく知ることが出来ます。