目次
- 1 日本の素敵なデザインの椅子が欲しい!
- 1.1 グッドデザイン賞を受賞した日本の名作チェアの特徴と魅力
- 1.1.1 マルニのHIROSHIMA アームチェア
- 1.1.2 天童木工のチェア S-0507
- 1.1.3 天童木工の低座イス S-5016
- 1.1.4 天童木工の座イス S-5046
- 1.1.5 柳宗理デザインのバタフライスツール S-0521
- 1.1.6 新居 猛デザインのニーチェアエックス ロッキング、オットマン
- 1.1.7 飛騨産業のダイニングチェア KISARAGI
- 1.1.8 小泉誠デザインのbo chair
- 1.1.9 無印良品の体にフィットするソファ
- 1.1.10 マルニのHIROSHIMA フォールディングチェア
- 1.1.11 秋田木工のNO202 スタッキング スツール
- 1.1.12 新居猛デザインのニーチェアx
- 1.1.13 剣持勇デザインの籐いす C-315
- 1.1.14 山川ラタンの籐いす C-110
- 1.1 グッドデザイン賞を受賞した日本の名作チェアの特徴と魅力
日本の素敵なデザインの椅子が欲しい!
マルニのHIROSHIMA アームチェア、天童木工のS-0507、低座イス S-5016、座イス S-5046、柳 宗理デザインのバタフライスツール S-0521、飛騨産業のダイニングチェア KISARAGI、小泉誠デザインのbo chair、無印良品の体にフィットするソファ、マルニのHIROSHIMA フォールディングチェア、剣持勇デザイン 秋田木工のNO202 スタッキング スツール、新居 猛デザインのニーチェアx、剣持勇デザインのアームレスチェア、山川ラタンの籐いす.. 日本の住環境に合った素敵なデザインの椅子が欲しい!こちらでは、グッドデザイン賞を受賞した日本の名作チェアの特徴と魅力をご紹介します。洋風、和風、モダン、和モダン、ミッドセンチュリー、古民家風.. お好みのインテリアスタイルにピッタリな椅子を見つけて下さいね!
この投稿をInstagramで見る
hld_onlinestore
.
【引き継がれる名作“HIROSHIMA”】
.
日本のプロダクトデザイナー深澤直人氏と、老舗家具メーカー“マルニ木工”の出会いによって生まれた「HIROSHIMA」。
.
360度どこからみても美しく整ったライン。光のあたる部分と影の部分、その陰影はとてもシャープ。コントラストも美しく、椅子としての造形美をより際立たせています
.
木材の質感が見ているだけでも伝わってくる温かいデザインも特徴。
ナチュラルな木肌は、時を経るごとにその魅力を増し、オーナーと共に歩んでいく椅子です。
.
#hiroshimachair#hiroshimaarmchair#maruni#naotofukasawa#ヒロシマチェア#マルニ木工#深澤直人#armchair#アームチェア#woodenchair出典 Instagram
グッドデザイン賞を受賞した日本の名作チェアの特徴と魅力



ねえねえラモーンくん、僕、素敵なデザインの椅子が欲しいんだけれど、日本の椅子でおすすめがあったら教えてくれないかなあ?



マルニのHIROSHIMA アームチェア、天童木工のS-0507チェア、低座イス S-5016、座イス S-5046、柳 宗理デザインのバタフライスツール S-0521、飛騨産業のダイニングチェア KISARAGI、小泉誠デザインのbo chair、無印良品の体にフィットするソファ、マルニのHIROSHIMA フォールディングチェア、剣持勇デザイン 秋田木工のNO202 スタッキング スツール、新居 猛デザインのニーチェアx、剣持勇デザインのアームレスチェア、山川ラタンの籐いす.. 日本には素敵なデザインで日本の住環境にあった椅子がたくさんあるから、まずはグッドデザイン賞を受賞した名作椅子の中から紹介してみるね!気に入った椅子が見つかるといいね。
マルニのHIROSHIMA アームチェア
この投稿をInstagramで見る
icicyan
🪑🎁💯
→→→
嬉しいやっと届く💃📣
#深澤直人デザイン
#HIROSHIMAarmchair
#ヒロシマアームチェア
(order: woodsheet oak オーク材
ウレタン樹脂塗装)🙌自分に🎁❗
🎄✨?🎂?💃🎶
初めて自分にオーダー椅子購入。
ずーとずーと一緒に過ごします。100年経っても世界の定番!
深澤氏「この椅子を作った時、僕にとって”名作”が出来たと思えた」と。
(Naoto Fukasawa:EMBODIMENT作品集より)#深澤直人さん
#プロダクトデザイナー
多摩美術大学教授
日本民藝館館長
(柳宗理の後任✨)就任後すぐ訪れたよ😃🙋2017年アームチェア「HIROSHIMA」をアメリカアップル本社が惚れ食堂用に数千脚採用。
#深澤直人さんのデザインしたものが好き 📣持ってるのは、
“Muji”の壁掛けCDプレーヤー(換気扇風デザイン)
“+-0”の加湿器(ドーナツ型)。扇風機(子犬のように)。空色温風ヒーター、一枚トースターETC.
どれも美しいデザイン‼️#マルニ木工
1928年広島県で創業
マルニ木工90周年記念イベントに2005年深澤直人氏登場
2008年アームチェア発表
2010年アートディレクター就任
2018年「イサムノグチ賞」受賞🏆️✨#デザイン椅子
#インテリアデザイン
#日本製は素晴らしい
#日々の暮らしを大切に
#お気に入りに囲まれて暮らしたい
#ici建築好きだわぁ出典 Instagram
この投稿をInstagramで見る
maarketofficial
深澤 直人氏によるヒロシマアームチェアは、ナチュラルな木肌を生かし、シーンにこだわらず、あらゆる場所でずっと長く使えることを想定したシンプルで精緻な構造のダイニングチェアです。
何より背からアームにかけての緩やかなカーブが美しく、ゆったりめの座はダイニングチェアとしてだけではなく心地いいラウンジチェアとしてもおすすめです。
椅子の座面やアームチェアの側面のテーパーは、光のあたる天面をより美しく強調しています。
優しい手触りと木の温もりを感じるヒロシマ アームチェアにぜひ触れてみてください。マルニ木工
ヒロシマ アームチェア#maarket #productdesign #interior #myhome #interiordesign #マーケット #インテリア #インテリアデザイン #ダイニングテーブル #インテリアコーディネート #インテリアデザイン #ダイニングテーブル #テーブル #ダイニングチェア #椅子 #チェア #ダイニングルーム #マルニ木工 #hiroshima #ヒロシマアームチェア #hiroshimachair #hiroshimaarmchair #naotofukasawa #深澤直人 #名作椅子 #デザイナーズチェア #maruniwoodindustry #木工家具 #ヒロシマチェア #デザイナーズ家具
出典 Instagram
HIROSHIMA アームチェアの特徴
シャープな輪郭はそのやわらかな造形をより際立たせ、見る角度によって表情が変わる美しいシルエットが生まれています。なだらかな曲面や脚へつながる接合部は、継ぎ目が目立たないように合わせられ、丹念な手仕事によって仕上げられています。
わずかにふくらみを持たせたアームに肘を掛けると、木肌のすべすべとした優しい手触りを感じていただけます。ゆとりのある広い座面となだらかな背もたれは、しっくりと身体に馴染み長い間過ごしても疲れにくように設計。チェアに身体をあずけ、ゆったりと寛ぎたい方におすすめのアイテムです。
目指したものは100年使っても飽きのこないデザインと堅牢さを兼ね備えた家具。
マルニ木工から世界に向けて発表する商品をMARUNI COLLECTION(マルニコレクション)と呼び、開発パートナーに世界的なプロダクトデザイナー深澤直人を迎え2008年「HIROSHIMA」を生み出しました。デザインのポイント
1.背凭れから肘にかけての緩やかなカーブが美しく、曲線と直線を多用することでどのような空間にも調和する。
2.木の塊を削り出して形作られており、工芸的な温もりがありながら精緻で清浄なイメージがある。
3.椅子をより美しく見せるために木目や色を合わせている。木目が揃うように材料選びからこだわっている。2008年に深澤直人氏を迎えて、世界に向けてMaruniブランドを発信する第一弾のデザインとして誕生しました。以来、錚々たる世界の家具デザインの領域において、「MaruniのHIROSHIMA」だけで通用する日本発のデザインとして認められた意味は大きいものがあります。アップルの新しい本社にも数千脚のHIROSHIMAアームチェアが採用されるなど、その存在は不動のものになりました。マルニ木工の90年におよぶ木工技術の積み重ねがあって初めて実現したこのデザインは、日本の木工技術レベルの高さを世界に示し、世界の中で確たる存在として大変重要なデザインになっています。スタートして12年ですが、これからの100年を目指したロングライフデザインであるとも言えるでしょう。
出典 マルニ木工公式サイト 出典 公益財団法人日本デザイン振興会公式サイト
発売
2008年4月
仕様
寸法:幅560・奥行530・高さ765・座高425 (mm) 主材:ビーチ材 塗装:ウレタン樹脂塗装 重量:8.5kg /樹種は、ビーチ材、オーク材、ウォルナット材の3種類
2020年受賞
受賞企業
株式会社マルニ木工 (広島県)
デザイナー
NAOTO FUKASAWA DESIGN 深澤直人
プロダクトデザイナー。
卓越した造形美とシンプルに徹したデザインで、国内外の企業のデザインを多数手がける。電子精密機器から家具、インテリアに至るまで手がけるデザインの領域は幅広く多岐に渡る。デザインのみならず、その思想や表現などには国や領域を超えて高い評価を得ている。英国王室芸術協会の称号を授与されるなど受賞歴多数。2018年、米ニューヨークのノグチ美術館(The Noguchi Museum)が創設した第5回「イサム・ノグチ賞」を受賞。
マルニ木工アートディレクター。21_21 Design Sightディレクター。良品計画デザインアドバイザリーボード。 2010 年~2014年グッドデザイン賞審査委員長。 2012年Braun Prize審査委員。 2006年Jasper Morrisonと共に「Super Normal」設立。多摩美術大学教授。日本民藝館館長。出典 マルニ木工公式サイト
通販でお取り寄せ出来るマルニのHIROSHIMA アームチェア
・
HIROSHIMA アームチェアを楽天市場で探す
・
HIROSHIMA アームチェアをアマゾンで探す
・
天童木工のチェア S-0507
この投稿をInstagramで見る
allbetter2020
図書館椅子でもありダイニングチェアでもあります。必要最小限のパーツだけで成立しているというだけあってとっても軽い。
数々の図書館や大学に収められているそうなのでどこかで座った方もいるかもしれませんね。
そういう意味ではノスタルジックな椅子でもあります。
#水之江忠臣
#前川國男
#天童木工
#tendomokko
#lecorbusier出典 Instagram
この投稿をInstagramで見る
amsno1
天童木工
S-0507チェア
Design 水之江忠臣日本のミッドセンチュリーデザインを代表する名作をご紹介します。
1954年に、神奈川県立図書館の閲覧椅子として製作され、その後テーブルを追加し、ダイニングシリーズとして現在の形に至るまでに100回を超える改良が重ねられました。
使い手のことをよく考えられており、身体にフィットするやさしい座り心地で、長く座っていても疲れません。食卓椅子としてはもちろん、学習椅子としてもお勧めします。Am’sでは、画像のT-0282テーブル、張座タイプのS-0508チェアの展示もございますので、ぜひ店頭にてご覧ください。
#Ams #アムズ #ライフスタイルショップ #雑貨 #雑貨屋 #鳥取 #鳥取市 #暮らし #丁寧な暮らし #新築 #天童木工 #TendoMokko #Tendo #成形合板 #水之江忠臣#TadaomiMizunoe #chair0507 #グッドデザイン賞 #ロングライフデザイン賞 #ロングライフデザイン #くらしの風景を美しくもっと心地よく
出典 Instagram
この投稿をInstagramで見る
tendo_mokko
【 試作100回以上 】
・
S-0507NA-NT チェア
Design : 水之江忠臣
・
「デザイナーは一生にひとつ、本当に良いものが残せたらそれでいい」と語っていた水之江氏ですが、このイスがまさにその“ひとつ”です。
1954年に神奈川県立図書館の閲覧用のイスとして設計され、その後、規格品となりました。
商品化までに100回以上の試作が重ねられたという逸話があり、発売後も水之江氏はライフワークのようにこのイスのリデザインを続けました。
成形合板の背と座をムク材のフレームで挟み込むシンプルな構造ですが、背と座は身体に沿った3次元曲面で、快適な座り心地をもたらします。
現在でも図書館、飲食店、住宅、、さまざまな場所でお使いいただき、発売から60年以上を経てもなお愛され続ける一脚です。
・
#天童木工 #TendoMokko #Tendo
#TendoTimeMachine
#水之江忠臣 #TadaomiMizunoe
#小椅子 #チェア #chair #1954
#ダイニングチェア #diningchair #図書館椅子
#ジャパニーズモダン #japanesemodern
#ミッドセンチュリー家具 #midcenturyfurniture
#グッドデザイン賞 #gooddesignaward
#ロングセラー #ロングライフデザイン #名作椅子
#天童クラシックス #TendoClassics #名作家具
#成形合板 #moldedplywood #bentplywood出典 Instagram
チェア S-0507の特徴
ブナ無垢材のサイドフレームに、身体にあわせてカーブを描く成形合板の背と座を組み合わせた構造です。 座板・背座はクギを使わず直接サイドフレームにホゾ入れされ、構造体の一部としても重要な働きをしています。ホゾ組みには脚部の剛性が不可欠であり、良質なブナ材がそれを支えています。 シンプルなフォルムにまとめられていますが、全ての部材が互いに支え合い強度を増す構造のため、製造には精密さが求められます。 また上下返しても美しく見えるようにという考えから、どの角度から見ても木目が通っているように部材を厳選しています。 氏が特にこだわったのは背面と後脚の形状で、この箇所だけでも多くの試作を重ね、当時のオフィスは試作品で溢れかえっていたという逸話が残っています。 実用的で耐久性が高く、発表から60年を経た今もなお、一般住居のダイニング空間をはじめ教育関連施設や飲食店など幅広い空間で愛され続けているイスです。
1954年に水之江忠臣氏によりデザインされた天童木工の定番の椅子です。椅子の基本要素だけで構成されていて、背と座面の人体が触れる部分が成型合板で、三次曲面形状に湾曲させて、身体を優しく支えます。体重を支えるフレームは構造的合理性を持った無垢材による、無駄のないデザインといえます。60年以上の長きにわたって支持され続けている「日本の暮らしにおける定番デザイン」であり、それでいて時代の変化と共にリデザインを加え、鮮度を保つ努力も怠らないことも評価される点です。
出典 公益財団法人日本デザイン振興会公式サイト
利用開始
1954年10月
仕様
[材質] 座/背 : ナラ板目(ナチュラル) 脚 : ホワイトビーチ(ナチュラル) [寸法] W450 D520 H770 SH420 mm 重量 : 5kg
2020年受賞
受賞企業
株式会社天童木工
デザイナー
水之江忠臣
1921年大分県に生まれ、日本大学専門部工科建築科を卒業後、前川國男建築設計事務所に入所。海外の名作と呼ばれるイスの研究を通じ、チャールズ・イームズやハンス・J・ウェグナーといった名だたるデザイナーたちとも交流を深めます。「寡作なデザイナー」と呼ばれる彼は、数多くの作品を手掛けるのではなく、ひとつの作品に何度も改良を重ねてより優れた家具を生み出すことを目指しました。彼の残した作品からは「デザイナーは一生にひとつ、本当に良いものが残せたらそれでいい」と語る彼の哲学が感じられます。
出典 D&DEPARTMENT公式サイト
通販でお取り寄せ出来る天童木工のチェア S-0507
・
チェア S-0507を楽天市場で探す
・
チェア S-0507をアマゾンで探す
・
天童木工の低座イス S-5016
この投稿をInstagramで見る
felice_select_furniture
.
▪︎天童木工/低座イス20世紀の日本建築界を代表する建築家・坂倉準三の設計した空間に向けて、坂倉準三建築研究所の所員であった長大作がデザインした名作。
八代目松本幸四郎邸の設計を担当した際、和服を着た女性が和室で寛げるような椅子を、というリクエストに見事応えました。
「低座イス」の名の通り、29cmと低く作られた座面はあぐらをかいたり足を投げ出して座ることができます。
座面の後部にはやや傾斜がついており、厚みのあるクッションが身体を受け止めるため、腰に負担をかけずにお座りいただけます。
畳や絨毯が傷まないよう、脚部はソリのような形になっています。
和室はもちろん、フローリングのお部屋にも良く似合います。正面から見ると柔らかいフォルムなのに、横顔や後ろ姿はまた違った表情で好きです。
他の椅子では感じられない、日本「らしさ」を感じさせてくれる椅子です。#felicehimeji#家具#家具屋#インテリアショップ#セレクトショップ#家具コーディネート#トータルコーディネート#家具探し#家具選び#家具デザイン#家具好き#家具から始まる家づくり#家具から考える暮らし#新築#リノベーション#天童木工#天童木工のものづくり#天童木工の椅子#天童木工の家具#和モダン#和モダンインテリア#ジャパニーズモダン#長大作#低座イス#低座椅子#低座の暮らし#和室#ロングライフデザイン#名作家具
出典
この投稿をInstagramで見る
zeichendermoderne
Daisaku Cho and Junzo Sakakura
Chair ‘Teiza Isu’
Edited by Tendo Mokko,
Japan 1960s
@astecambi
#daisakucho #junzosakakura #長大作 #坂倉準三#japanesemodernism #japanesedesign
#interiordesign #designinspiration #theworldofinteriors #worldofinteriors #archdigest #decorativearts #artcollector #artcollection #artdaily #designer #interiorarchitecture #interiorarchitect #architect #interiorstyling #interiorstyling #interiorstylist #interiorsinspiration #interiorinspo #interior #interiordetails #designicons #collectibledesign #iconicdesign #archidaily #architecturehunter出典 Instagram
低座イス S-5016の特徴
その名の通り座面は低く設計されているため、立ち上がりの動作を無理なく行うことができます。クッションは広く厚みがあり、身体への当たりが良く、背中や腰に負担をかけません。また、あぐらをかいて座ることもできます。脚部はソリ状につくられた「畳摺り」を採用し、畳やじゅうたんを痛めません。和洋を問わず暮らしに溶け込むデザインです。
1.座面の高さを29cmと低く設定。床座に近い位置でゆっくりとくつろぐことができます。
2.脚部はソリのような「畳摺り」を採用した畳やじゅうたんを傷めにくい仕様。
3.和洋いずれのテイストにも溶け込むデザイン。1957年に20世紀の日本建築界を代表する建築家・坂倉準三率いる、坂倉準三建築研究所によってデザインされました。低い座面は和装の女性を意識して考えられたと言われています。1960年にはミラノトリエンナーレに出展されグランプリを受賞しています。 座面を低く設定することで、床座の人と同じ目線で過ごすことができます。また、ソリ状の脚は畳を傷めないための工夫によるものです。これらは、ソファに座る人やじゅうたんに置き換えても同様で、現代の住宅でも同様にお使いいただくことができます。
背と座面は成形合板による3次元的なかたちをしています。単純に平面を曲げた形にはない、柔らかい曲面によって快適な座り心地がもたらされています。 背と座面を繋ぐ脚部は積層合板の切り抜きによって作られるため、生産効率が高いことも特徴のひとつです。無駄な造作を省くと共に、椅子としての強度向上も実現しました。 張地(クッション)は裏面の木目を残して木口の端から仕上げられ、布と木目の美しいコントラストをお楽しみいただけます。 また、その有機的なフォルムは、柿の実の断面がモチーフとされており、いくつもの曲線の組み合わせによって描かれています。現在でも、和室のみならず、じゅうたんやフローリングといった洋室でも多く使われており、ご家庭だけでなく、旅館やホテル、近年ではカフェなど、様々なスタイルでお楽しみいただいています。
長大作デザインによる低座椅子は、シャルロット・ペリアン、坂倉準三との師弟関係から生まれた世界で最も美しい椅子に値すると評したい。この椅子は1957年に建てられた歌舞伎役者松本幸四郎邸の家具デザインを長が担当したことから誕生した。和と洋の設えに素晴らしいバランスで共鳴し合える意匠とディテールは、当時の生活スタイルに実用性と主張し過ぎない品格を与える存在であったと窺える。タイムレスな価値と輝きを放つ椅子が同じ技術で作り続けられていることも評価したい。
出典 公益財団法人日本デザイン振興会公式サイト
発売
1960年4月1日
仕様
[材質] 背/脚 : ナラ柾目 [寸法] W550 D683 H650 SH290 (mm) 重量 : 7.7kg
2019年受賞
受賞企業
株式会社天童木工 (山形県)
デザイナー
坂倉準三建築研究所 長大作
1921年満州生まれ。東京美術学校 (現 東京芸術大学) 卒業。
坂倉準三建築研究所に入所し、数々の建築・家具デザインを手掛ける。1955年には国際文化会館の家具デザインを松村勝男、水之江忠臣らと協働で担当。第12回ミラノトリエンナーレ (1960年) では 「パーシモンチェア」などを出品し、日本館の金賞に大きく貢献した。1972年、長大作建築設計室を開設し、住宅建築をメインに過去に手掛けた家具のリデザインにも注力していた。
日本のデザイン界を牽引したの重鎮の一人である。出典 メトロクス公式サイト
通販でお取り寄せ出来る天童木工の低座イス S-5016
・
低座イス S-5016を楽天市場で探す
・
低座イス S-5016をアマゾンで探す
・
天童木工の座イス S-5046
この投稿をInstagramで見る
tendo_mokko
【 The 座イス 座卓 】
・
S-5046 座イス
Design : 藤森健次
・
こちらの座イス、旅館などで一度は目にした事がある方も多いのではないでしょうか?今では類似デザインも数多く存在しますが、オリジナルはこの座イスです。
成形合板の特性を素直に引き出し、背の部分は身体に沿う三次元的な曲面となっています。
座に開けられた丸い穴は座布団の動きを抑え、木材の反りも軽減し、軽量化にも貢献しています。
この一切のムダのないシンプルなデザインを手がけたのはデザイナーの藤森健次氏。北欧でプロダクトデザインを学んだ藤森氏が座イスの原型を生み出した事は必然だったのかもしれません。
1963年の発売後、1984年にはフィラデルフィア美術館のパーマネントコレクションに選定、2017年にはグッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞。
・
#天童木工 #TendoMokko #Tendo
#座イス #leglesschair
#名作椅子
#藤森健次
#成形合板 #moldedplywood #bentplywood
#クラフトマンシップ #craftmanship #職人
#ジャパニーズモダン #japanesemodern
#フィラデルフィア美術館 #PhiladelphiaMuseumofArt
#グッドデザイン賞 #gooddesignaward
#ロングライフデザイン #ロングライフデザイン賞
#天童クラシックス #TendoClassics #名作家具出典 Instagram
この投稿をInstagramで見る
tendo_mokko
成形合板の美しい曲線。座イスの原点にある座イスです。丸い穴は座布団のズレを防ぎ、軽量化にもつながっています。 designed by 藤森健次
・
#天童木工 #TendoMokko #Tendo
#FactorySnap #TendoFactory
#座イス #leglesschair #藤森健次 #KenjiFujimori
#成形合板 #moldedplywood #bentplywood
#ジャパニーズモダン #japanesemodern #名作家具
#ミッドセンチュリー家具 #midcenturyfurniture
#ロングライフデザイン #ロングライフデザイン賞
#天童クラシックス #TendoClassics出典 Instagram
座イス S-5046の特徴
1963年に藤森健次氏によりデザインされました。 低コストであることに加え、機能性とデザインの美しさから多くの旅館や一般家庭で愛用されてきました。日本を代表する椅子として、フィラデルフィア美術館のパーマネントコレクションにも選定されています。
デザイナーである藤森健次氏が 1963年に盛岡グランドホテルのインテリア設計を担当した際に発表されました。 藤森氏は北欧で家具デザインを学んだことから、その機能的かつ美しい家具づくりに大きな影響を受けており、北欧家具の手法が日本の伝統的な住空間と合わさることによって生まれた斬新で画期的な座椅子と言えます。 シンプルなデザインであるがゆえ、どのようなしつらえの和室にもすっきりとした印象を与えるこの座イスは、今日まで多くの支持をいただき、今では畳間の定番家具となっています。
軽量でスタッキングも出来、真ん中の穴は軽量化と座布団が座椅子とずれないようにするための工夫です。出典 公益財団法人日本デザイン振興会公式サイト
発売
1963年1月
仕様
発売当初- 材料:ケヤキ・ローズウッド 寸法:W330 D560 H400 現在- 材料:ケヤキ・メープル 寸法:W330 D490 H400
2017年受賞
受賞企業
株式会社天童木工
デザイナー
藤森健次
1919年、東京都生まれ。ヘルシンキ美術大学プロダクトデザイン科卒業後、藤森健次設計事務所を設立。盛岡グランドホテル・インテリア設計及び、座イスを発表。後に金沢美術大学教授、世界クラフト会議名誉理事を務める。
出典 イズヤ公式サイト
通販でお取り寄せ出来る天童木工の座イス S-5046
・
座イス S-5046を楽天市場で探す
・
座イス S-5046をアマゾンで探す
・
柳宗理デザインのバタフライスツール S-0521
この投稿をInstagramで見る
yoshiyama_tansu
『バタフライスツール』
柳宗理によるデザイン(1956年)。
同形2枚の成形合板を真鍮金具で連結したシンプルな構造。
世界各地の美術館にコレクションされています。
.
■バタフライスツール/ S-0521RW-ST
・サイズ:W425×D310×H387(SH340)
・材種:ローズウッド板目(ST色)
※メープル板目有
真鍮金具
・重量:2.2 kg
・その他:専用クッション有
.
#天童木工#TendoMokko#Tendo#成形合板#バタフライスツール#スツール#チェア#chair#椅子#柳宗理#soriyanagi#ローズウッド板目#メープル板目#真鍮金具#専用クッション#グッドデサイン#ロングライフデザイン#ジャパニーズデザイン出典 Instagram
この投稿をInstagramで見る
acuratedchoice
Model: Butterfly Stool
Designer: Sori Yanagi
Year of Creation: 1954
Manufacturer: Originally it was Tendo ( japanese manufacturer), currently Vitra.
Country: JapanCreated by the grand master of Japanese mid century modern design, Sori Yanagi, the Butterfly Stool blends ancient Japanese forms with modern Western materials.
It is an icon of modern design: elegant, minimalist, timeless, durable and sustainable.Originally made by Tendo, today it is manufactured by @vitra.
I simply find this stool to be the most beautiful and gracious object of design I have ever seen.
Not surprisingly, and also due to my passion and ties with Japan, this little beauty is on top of the list of planned items for next year 🙂We have a cute little corner in between the living/ dinning space and the kitchen, were we hanged a Bauhaus print from Lászlo Mohly and we plan to put the stool underneath to complete this transitional space 🙂
#butterflystool #vitra #vitradesign #vitradesignmuseum #midcenturymodern #interiordesign #danishdesign #japanesemidcenturymodern #japanesedesign #soriyanagi #tendodesign #furnituredesign #designfurniture #plywooddesign #parisianstyle #neutralstyle
出典 Instagram
バタフライスツール S-0521の特徴
蝶が羽を広げているかのようなフォルムがその名の由来。同形の2枚の成形合板と1本の金属棒を組み合わせるシンプルな構造ですが、美しく柔らかい曲線が魅力的です。日本の工業デザインの礎を築いた柳宗理氏により、図面やスケッチを描かずに手を動かしながら進める手遊びのデザインとも呼ばれる手法でこのフォルムが生まれました。日本の美意識と西洋から取り入れたモダニズムが融合したデザインは、どのようなインテリアでも落ち着いた彩りを与えてくれます。日本を代表するデザインとして国内外で非常に高い評価を受け、ニューヨーク近代美術館、ルーブル美術館のほか、世界各国の美術館に収蔵されています。
1950年代、日本の一般家庭では椅子やテーブルが普及し始め、椅子での生活が憧れとなっていました。一方、欧米から伝わってきた革新的な木工技術だった成形合板。薄くスライスした板を何枚も重ねて型に入れて成形するこの技術は、薄くても強度があり、自由な曲線を大量に作ることを可能にしました。新しい住スタイルと製造技術の出会いが新しいデザインを生んだのです。
出典 公益財団法人日本デザイン振興会公式サイト
発表
1956年
仕様
材質 : ローズウッド板目 サイズ:W425 D310 H387 SH340
2016年受賞
受賞企業
株式会社天童木工 (山形県)
デザイナー
柳 宗理
柳宗理/インダストリアル・デザイナー (1915~2011)
柳宗理は日本を代表するデザイナーです。
柳がデザインを始めた当初、戦後の日本ではデザインという言葉も一般に知られておらず、世の中は経済成長に伴い質の悪いものも多く出回るようになりました。
柳はそのような商業主義に偏ったものや、流行に左右されるものを否定し、製品における機能や素材等の諸要素をふまえた上で、質の高いデザインをすることを理念に活動をしてきました。柳 宗理のデザイン十ヶ条
下記のデザインにおける考えはYANAGI DESIGN に根付き、ものづくりの理念として受け継がれています。
デザインの創造とは、表面上のアピアランスの変化ではない。
創意工夫をもって内部機構を改革することである。
本当の美は生まれるもので、つくりだすものではない
デザインの構想は、デザインする行為によって触発される。
デザインは一人でするものではない。
企業者は何よりもプロダクトマンシップを持っている人でなければならない。
よく売れるものは良いデザインであるとは必ずしも言えない。
また、良いデザインは必ずしも良く売れるとは限らない。
良いデザインは優れたデザイナーのみでは生まれえない。
本当のデザインは流行と戦うところにある。
伝統は創造のためにある。伝統と創造を持たないデザインはありえない。
デザインは社会問題である。出典 柳工業デザイン研究会公式サイト
通販でお取り寄せ出来る柳宗理デザインのバタフライスツール S-0521
・
バタフライスツールを楽天市場で探す
・
バタフライスツールをアマゾンで探す
・
新居 猛デザインのニーチェアエックス ロッキング、オットマン
この投稿をInstagramで見る
tc.hit.9
THE SHOP で購入したニーチェアのロッキングチェア。これも欲しかったけど、、なかなか購入する決断ができなくて。。そうこうしてるうちに3年くらいで3万円も値段が上がってしまいました。。
リビングの隣に6畳弱の使っていない部屋があるので、この椅子だけを置く部屋を作り、くつろげる空間を作りました。
特に、夏の日中は外に出たくないので、家で過ごす時間も増えるからちょうどよかったです。奥の観葉植物は、フィカスアルテシマで、鉢はアクタスで購入。
#nychairx #ニーチェアx #ニーチェア #theシリーズ #ロッキングチェア #フィカスアルテシマ #アクタス #actus #観葉植物 #インテリア
出典 Instagram
この投稿をInstagramで見る
yokoyumyum
–
こんにちは!
ヨコヤムヤムです最近、ニーチェア専用のオットマンが
スツールとしても役立つことを知りました☺︎腰掛けたり、カバンを置いたり
高さはちょっと🤏低いですが
これはなかなか嬉しい発見!折り畳めるので邪魔にならないし
キャンプにも良さそうです#ニーチェア #ニーチェアx #ニーチェアエックス #ニーチェアロッキング #ニーチェアオットマン #nychairx
#オットマン #オットマンのある暮らし出典 Instagram
ニーチェアエックス ロッキング、オットマンの特徴
ニーチェアエックスロッキングは丈夫な帆布を使用し、包み込むように体を支え、心地の良いロッキングチェアです。 ニーチェアエックスオットマンは足を乗せるオットマンとしてだけでなく、単独でスツールとしても使用することができます。 ロッキングとオットマンは共にシンプルなデザインと美しいフォルム、隙間収納や軽くて持ち運びも簡単な手軽さが特徴です。 また、交換用シートにより、古くなったシートを取り替えることで末長く使用していただけます。日本の住環境を背景に和室にも、洋室にも場所を選ばないニーチェアエックスロッキングとオットマンは、1970年の発売当初から今もなお多くの方に愛用され続けています。
出典 公益財団法人日本デザイン振興会公式サイト
ニーチェアエックス オットマン発売年(ニーチェアエックス ロッキング 1972年発売)1970年
受賞企業
株式会社藤栄
2015年受賞
デザイナー
新居 猛
1920年(大正9年)に徳島市の剣道具製造業の家に生まれ、デンマークの家具の美しさに魅せられて、椅子づくりの世界へ。1969年、有限会社ニーファニチアを設立、代表取締に就任。1974年、自身の作品であるニーチェアXがニューヨーク近代美術館にて永久収蔵が認められます。その後、インテリア・デザイナー協会の名誉会長となります。日、米、英、独、仏、伊の6カ国で特許を取得し、製造から30年以上経った現在でも人気は衰えることなく、ロングセラーを続けています。 日本でも『グッドデザイン賞』に3度輝き海外に20万脚、国内80万脚という圧倒的な出荷数を数え、日本が誇る名作家具の一つです。
出典 イズヤ公式サイト
通販でお取り寄せ出来る新居 猛デザインのニーチェアエックス ロッキング、オットマン
・
・
ニーチェアーXを楽天市場で探す
・
ニーチェアーXをアマゾンで探す
・
飛騨産業のダイニングチェア KISARAGI
この投稿をInstagramで見る
_keiichirooo__
KISARAGI
#architecture #photography #interiordesign #interior #architecturephotography #chair #hidasangyo #motomikawakami #kisaragi #productdesign #museum #21_21designsight #tadaoando #建築 #写真 #インテリア #インテリアデザイン #プロダクトデザイン #川上元美 #飛騨産業 #チェア #美術館 #安藤忠雄 #建築写真出典 Instagram
この投稿をInstagramで見る
fukuroya
=飛騨産業のKISARAGIアームチェア(Design:川上元美)=2014年度グッドデザイン金賞受賞。
世界初の杉圧縮柾目材を用いたデザイン。着座時の安定感と座り心地を良くするため座彫りしています。削りとられたカーブに沿って流れる木目がとても美しい椅子です◎
#きちんとした家具#木の温もり#杉#木工#椅子#飛騨産業#KISARAGI#インテリア#ダイニング#川上元美#シンプル#暮らし#日常#家づくり#手仕事#建築#デザイン#リノベーション#カフェ#サロン#飯田市#駒ヶ根市#伊那市#長野県#南信州#伊那#箕輪町の家具専門店#フクロヤ家具出典 Instagram
ダイニングチェア KISARAGIの特徴
世界初、杉圧縮柾目材を活用したダイニングチェア。日本の固有種である杉を家具用途に耐えられる強度を持つ材とするため圧縮技術を導入した。さらに杉ならではの凛とした杢目の魅力を活かすため、世界初となる杉圧縮柾目材を開発した。美観、強度、掛け心地に優れる『KISARAGI』にはカービング、接合、座彫り、ロクロ加工などの高度な木工技術が駆使されている。座面は板座と張座を選択できる。
戦後の植林で使われていない杉がある。各産地で杉活用を模索し、多くの家具デザインが試みられたが、椅子には強度面で不適であった。その杉材を加圧プレスすることにより強度を増す技術開発を通して、チェア『クリプト』が2010年にGマークを得たが、この度、強度のある杉圧縮柾目材を主体に用いたこのデザインは、杢目の凛とした表情と共に豊かな上質感を奏でる、国産杉材活用の進化型である。
出典 公益財団法人日本デザイン振興会公式サイト
2014年受賞
仕様
W59×D52.5×H78 SH41 AH65cm 主材:杉圧縮柾目材 塗装:ウレタン樹脂塗装
受賞企業
飛騨産業株式会社 (岐阜県)
デザイナー
有限会社川上デザインルーム 川上 元美
1940 兵庫県に生まれる
1964 東京芸術大学美術学部工芸科卒 ID専攻
1966 同大学美術研究科修士課程修了
1966〜69 アンジェロ・マンジャロッティ建築設計事務所勤務(ミラノ)
1971〜 川上デザインルーム設立 現在に至る東京芸術大学、多摩美術大学、金沢美術工芸大学、神戸芸術工科大学などの客員教授を歴任
プロダクトデザイン、インテリアデザイン、環境デザイン等を手がける。各地の地場産業の活性化事業や地方人材育成事業に協力。
出典 川上デザインルーム公式サイト
通販でお取り寄せ出来る飛騨産業のダイニングチェア KISARAGI
・
KISARAGIを楽天市場で探す
・
KISARAGIをアマゾンで探す
・
小泉誠デザインのbo chair
この投稿をInstagramで見る
sadakata0211
bo chairは、華奢ながらしっかりと身体包んでくれる優しい椅子#bochair #小泉誠 #宮崎椅子 #ウィンザーチェア #ウォールナット #メープル #椅子 #デザイナーチェア #日本製 #無垢材椅子 #自然塗装 #やすらぎ #家具のサダカタ
出典 Instagram
この投稿をInstagramで見る
goofy.furniture
.
宮崎椅子 #bochair
design #小泉誠#宮崎椅子製作所 #宮崎椅子
#ウィンザーチェア
#ウォールナット #メープル
#NAGOMI #大阪 #家具
#椅子 #オーダー家具出典 Instagram
bo chairの特徴
伝統的なウィンザーチェアは、限られた技術で身体を支えると共に構造的な形態を完成した。そのウィンザーチェアを宮崎椅子製作所の高度な技術により新たな表情を持つ形ができた。そして、少ない素材で身体を包み込む形態が実現し軽量化も伴った。
全体的には小ぶりな椅子だが、背は高めなのでしっかりと背中を支えることが出来ている。無垢材を削りだしたそれぞれのパーツは、どこも滑らかな手触りが心地よい。Aラインを強調するプロポーションが個性的。サイズとデザインから、使い勝手の良い椅子に仕上がっている。
出典 公益財団法人日本デザイン振興会公式サイト
仕様
W435 D485 H850 SH410(mm)
2014年受賞
受賞企業
株式会社宮崎椅子製作所 (徳島県)
デザイナー
小泉誠
1960年東京生まれ。デザイナー原兆英と原成光に師事。1990年Koizumi Studio設立。2003年にデザインを伝える場として「こいずみ道具店」を開設。建築から箸置きまで生活に関わる全てのデザインを手がけ、現在は日本全国のものづくりの現場を駆け回り地域との恊働を続けている。2015年には「一般社団法人わざわ座」を立ち上げ、手仕事の復権を目指す活動を開始。武蔵野美術大学名誉教授。2012年毎日デザイン賞受賞。2015年日本クラフト展大賞。
出典 日本デザインコミッティー公式サイト
通販でお取り寄せ出来る小泉誠デザインのbo chair
・
bo chairを楽天市場で探す
・
bo chairをアマゾンで探す
・
無印良品の体にフィットするソファ
この投稿をInstagramで見る
zalala1209
・
この家では
ソファを持たない暮らしシンプルすぎるリビングに
ソファの代わりに
無印良品の体にフィットするソファを主に子どもが
テレビをみたり
ゲームをしたりするときに
使用しています主人も時々
使用していますでも
リビングで使うよりも、、、子どもが
自分の部屋に持っていくことが多いかなない方が掃除が楽なんだけど
子どもと主人が使うので
ここは目をつぶってます、、、笑わたしはすっかり
テレビを見なくなったので
ダイニングの椅子があれば十分色々と検討したけど、、、
やっぱりやっぱり、、、無印♡
わたし
中学生からずっと、、、無印LOVEです♡♡♡
・
#建築家とつくる家#注文住宅#ミニマリスト#ミニマリストの部屋づくり#無印#漆喰#リビング#無印良品#造作棚#無印良品購入品#体にフィットするソファ#造作家具#マイホーム#マイホーム記録#家づくり#自由設計#シンプルな暮らし#シンプルホーム#シンプルライフ#暮らしを楽しむ#マイホームメモ
#心地良い暮らし#ミニマムライフ#日々の暮らし#無印良品のある生活#暮らしを整える#スッキリ暮らす#丁寧な暮らし#持たない暮らし#余白のある暮らし出典 Instagram
この投稿をInstagramで見る
___tou.tou_
.四角いものが 増えました ◽️ˊ-
ソファは なくてもいい派の私と
絶対ソファは いる派の おぱぱ 🧑🏾🦱
案の定ソファで 寝落ちしてるので↑
私の居場所がなくなり ..
( おぱぱでかいので はみ出るの 🤣 )#体にフィットするソファ を導入 !
もっと すっきりさせたい欲が出て
模様替えし始めて 今の配置に 🪑🧺 ⸒⸒とっても良くて くつろいでます ◎
みかさん @mk_press_ やっとゲットしました ♡
.
#tou_ie #吹き抜けリビング #吹き抜けのある家 #土間のある家 #土間玄関 #スケルトン階段 #シンプルな暮らし #こどものいる暮らし #子どものいる生活 #3歳差育児 #3歳差姉妹育児 #姉妹ママ #おうち時間 #模様替え #無印良品 #おもちゃ収納出典 Instagram
無印良品 体にフィットするソファの特徴
従来のソファに囚われる事なく、無印らしくシンプルで、物との自由な関わり方ができるソファを考えました。
暮らしの空間にある家具には質量や物質的な存在感があるけれど、デザインの力によって、そういうことから自由になりたいと思いました。日本の暮らしは和洋折衷。ソファはあるけれどその前の床に腰かけるような実態があります。リアリティのある日本の暮らしの中に、ソファという洋風のものをミックスすることで、新しい暮らし方を提案したいと思いました。
例えばテレビの向かいにソファがあるように、私たちの暮らしは家具によって場所を決められることがあります。ものを得ることで手に入れてしまう、ある種の不自由さ。「体にフィットするソファ」で提案したかったのは、モノのカタチによって暮らしの場所やシーンが自由になるということです。このソファによって、新しいライフスタイルが生み出されていたら嬉しいです。
シンプルなカタチの中に、椅子のように座るスタイルと、座布団のように寝転ぶスタイルという2つの座り心地、複数の使い方をつくるために、布の質感を変えることは初期段階から想定していました。しかし、どのようなカタチでどのような素材を配置するとイメージがカタチになるのかということはスケールモデルで何度も繰り返し検討しました。スケールモデルでの検討を進めると、今度はクッションの大きさやビーズの量によって、なかなか形が定まらない、思い描くような使い心地が得られないなど課題はたくさんありました。そこは空想生活を企画するエレファントデザインが何度も試作工場とやり取りをしてカタチをつくり上げてくれました。
出典 公益財団法人日本デザイン振興会公式サイト
仕様
幅65×奥行65×高さ43cm
2014年受賞
受賞企業
株式会社良品計画
デザイナー
DESIGN STUDIO S 柴田文江
武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業後、大手家電メーカーを経てDesign Studio S設立。エレクトロニクス商品から日用雑貨、医療機器、ホテルのトータルディレクションなど、国内外のメーカーとのプロジェクトを進行中。iF金賞(ドイツ)、red dot design award、毎日デザイン賞、Gマーク金賞、アジアデザイン賞大賞・文化特別賞・金賞などの受賞歴がある。武蔵野美術大学教授、2018-2019年度グッドデザイン賞審査委員長を務める。著書『あるカタチの内側にある、もうひとつのカタチ』。
出典 日本デザインコミッティー公式サイト
通販でお取り寄せ出来る無印良品の体にフィットするソファ
・
体にフィットするソファを楽天市場で探す
・
体にフィットするソファをアマゾンで探す
・
マルニのHIROSHIMA フォールディングチェア
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
maruni_official
.
HIROSHIMA folding chair / Naoto Fukasawa
The chair’s horizontal wood grain at the back and vertical curved legs have high contrast and charm. The chair folds up into a compact-13cm and can be stored when not in use. HIROSHIMA folding chair is a chair that creates a perfect image when it’s placed against the wall.
水平方向に木目が伸びる美しい木肌の背と、垂直方向にすっと立つ丸い脚の木目のコントラストが印象的なHIROSHIMAフォールディングチェア。折りたたむと厚みはわずか13センチとコンパクトに収納ができます。座り心地が良く、使わない時にたたんで立てかけた姿も美しい椅子です。
#マルニ木工 #深澤直人 #マルニコレクション #maruni #naotofukasawa #marunicollection #HIROSHIMA
#interiordesign#architecture #furniture#interiorstyling #style #decoration出典 Instagram
マルニ HIROSHIMA フォールディングチェアの特徴
従来の木製家具製品に合わせて使える木製折りたたみ椅子。座り心地が良く、使わない時でも美しい。金具を最小限に抑え、木材の木目、色を揃えて選定し、全体のバランスを大切にしました。
必要な時にすぐ使えて、座り心地が良く、立てかけておいても美しく、場所をとらない、強度と耐久性を求められる折りたたみ椅子は従来はスチールパイプなどの金属で作られてきた。木製品によってそのような高い強度や耐久性を克服する製品化へのハードルの高さはメーカーの開発力と製造力、そしてデザイナーの高い設計力が問われる製品開発となる。椅子の使用時と折りたたみ時の背板と座板の構造上の治まりの関係性と意匠上の美しい治まりと強度を保ちながら両立させることは構造と強度確保の上で高い壁であったことが伺える。折りたたみ椅子の持つ軽快感を表現する為に計算された各部材の太さと強度の限界を探り、見い出された各部材の限界値とバランスによって強度と美しさがバランス良く担保されている。また、木製で折りたたみ椅子を作る為に必要な強度を確保する為と美しさを実現する為の金属パーツを開発することによって独自の機構と意匠性を実現している。また、椅子としての座り心地としては、3次元成形した背板と座面の適正なサイズと角度の関係性により、折りたたみ椅子とは思えないような快適な座り心地を実現している点も特筆すべき点である。また、左右の脚は木目、色を揃えて選定されており、突板をブックマッチで貼り合わせた背板、座板と組み合わせたときの全体の表情のバランスに細やかに配慮されている。また、折りたたむと厚みは13㎝になりコンパクトに収納、保管できる点は、製品の使用範囲を広げ、木製折りたたみ椅子の可能性を示唆している。木製折りたたみ椅子と言う新たな概念の創出に加えて、椅子としての座り心地の高さと強度、耐久性を確保した上で実現された意匠性の高さは今後の日本の木工製品の方向性を示唆するものである。
出典 公益財団法人日本デザイン振興会公式サイト
仕様
寸法 W498×D534×H796×SH430mm
主材 ビーチ・ビーチ突板
塗色 NL-0 ナチュラルホワイト
塗装 ウレタン樹脂塗装
重量 4.8 kg
2013年受賞
受賞企業
株式会社マルニ木工
デザイナー
有限会社ナオト フカサワ デザイン 深澤 直人
深澤直人 / プロダクトデザイナー
1956年山梨県生まれ。1980年、多摩美術大学プロダクトデザイン学科卒業。同年セイコーエプソン入社。先行開発のデザインを担当。1989年渡米し、ID Two (現 IDEO サンフランシスコ)入社。シリコンバレーの産業を中心としたデザインの仕事に7年間従事した後、1996年帰国。IDEO東京オフィスを立ち上げ支社長として日本のデザインコンサルタントのベースをつくる。2003年独立し、NAOTO FUKASAWA DESIGNを設立。
現在は、イタリア、ドイツ、アメリカ、スイス、スペイン、中国、韓国、タイ、台湾、シンガポール、フランス、ポルトガル、スウェーデン、フィンランドなど世界を代表するブランドのデザインや、日本国内の企業のデザインやコンサルティングを多数手がける。日用品や電子精密機器からモビリティ、家具、インテリア、建築に至るまで手がけるデザインの領域は幅広く多岐に渡る。
人の想いを可視化する静かで力のあるデザインに定評があり、「行為に相即するデザイン」「意識の中心」「ふつう」「輪郭」「典型」など、自らのデザイン哲学をこれらの言葉で表わすとともにデザインの具体を通してその実践を続ける。デザインのみならず、デザインを通して対象の本質にせまる力、その思想や表現などには国や領域を超えて高い評価を得ている。
人間の意識していないときの行動の中にデザインのきっかけがあることを見い出し、それを「Without Thought(思わず)」と名付けた。1999年からはその名を使ったデザインワークショップを毎年開催し、書籍とともに発表を続けている。
日本民藝館館長。多摩美術大学統合デザイン学科教授。21_21 Design Sightディレクター。良品計画デザインアドバイザリーボード。 マルニ木工アートディレクター。日本経済新聞社日経優秀製品・サービス賞審査委員。毎日デザイン賞選考委員。2006年Jasper Morrisonと共に「Super Normal」設立。2010 年~14年グッドデザイン賞審査委員長。 2012年Braun Prize審査委員。 2017年LOEWE クラフトプライズ 審査委員。ロイヤルデザイナー・フォー・インダストリー(英国王室芸術協会)の称号を持つ。2018年、「イサム・ノグチ賞」を受賞。
出典 有限会社ナオト フカサワ デザイン公式サイト
通販でお取り寄せ出来るマルニのHIROSHIMA フォールディングチェア
・
HIROSHIMA フォールディングチェアを楽天市場で探す
・
HIROSHIMA フォールディングチェアをアマゾンで探す
・
秋田木工のNO202 スタッキング スツール
この投稿をInstagramで見る
idc_otsuka
重ねることができる使い勝手の良いスツール「202」
曲木家具を始めた日本で初のブランド「秋田木工」のベストセラー商品
.
約100年もの昔から積み重ねた伝統を守り、熟練した職人の手によって美しい曲木家具を生み出し続ける秋田木工のスツール「202」。日本デザイン界のパイオニアの1人、「剣持勇」デザインのスツールは、1958年の発売以来、生産数120万台を超える大人気商品です☆2013年にはグッドデザイン・ロングライフデザイン賞も受賞しています。省スペース化を実現するためスタッキングが可能となっているのでコンパクトなお部屋はもちろん、どんなルームシーンにもピッタリ♪生活に密着した機能性や実用性、そしてその美しさで、不朽のスタイルとして存在感を示し続けています。
.
#nisnap #暮らしを愉しむ #暮らしを楽しむ #interior_and_living #nicethings #丁寧な暮らし #passion4interior #interior4inspo #idcotsuka #丁寧に暮らす #ていねいな暮らし #大塚家具 #リビングインテリア #ダイニングインテリア #ダイニングチェア #椅子 #チェア #スツール #秋田木工スツール #秋田木工 #曲げ木チェア #曲げ木 #曲木椅子 #剣持勇 #livinginterior #livingroomgoals #diningroomgoals #dininginterior出典 Instagram
この投稿をInstagramで見る
mosaicocampo
Thursday’s classroom and chairs.木曜日の等々力教室で使用している、秋田木工のスツールです。
十数年前に初めて出会い、使い易さと佇まいに感動。
アトリエにも購入し、石割り用に使用しています。スタッキング時の美しさも✨
・
#椅子 #秋田木工 #秋田木工スツール #スタッキングスツール #japanesedesign #chairdesign #mosaicclass #モザイク教室 #martellina #tagliolo #モザイクの道具 #モザイク #stool #furniture #interiordecor #interior #museum #個人美術館 #村井正誠記念美術館出典 Instagram
秋田木工のNO202 スタッキング スツールの特徴
シンプルな美しさと機能性を兼ね備えた製品で、省スペ-ス化を実現するためにスタッキングを可能にしたスツ-ルです。生産台数は既に120万脚を越え、今日もなお続く超ロングセラ-の製品です。
日本人の生活スタイルが「畳に座る」から「イスに座る」に変わっていく時、いつも身近にあっていつでも気軽るに腰掛けられたイスです。そして、現在も子供から お年寄りまでのたくさんの方々に重宝されています。
スタッキングができて場所をとらない、しかも軽くて移動がし易い。用途も補助イス、オットマン等いつも側に置けていろんな使い方ができます。
以前から雑木と言われた国産ブナ材を使用してきました。また、ここでしかできない曲木加工の技術を伝承しています。
材料は構造上最少限にし、さらにきれいに削り出されたデザインで制作されています。強度のある曲木のイスは、使い捨てでなく丈夫で長く使うことができます。
出典 公益財団法人日本デザイン振興会公式サイト
仕様
幅400X奥行360X高さ440
2013年受賞
受賞企業
秋田木工株式会社 (秋田県)
デザイナー
剣持 勇
1952年渡辺力や柳宗理らとともに、日本インダストリアルデザイナー協会を結成。1955年剣持デザイン研究所を設立。その後ブリュッセル万国博覧会「日本館」(金賞受賞)や京王プラザホテルなど数々のインテリアデザインを手掛けています。1964年、代表作であるラウンジチェアがニューヨーク近代美術館のパーマネントコレクションに選ばれ注目を集めました。また、誰もが知っている有名ブランドの乳酸菌飲料の容器をデザインしたことでも知られています。
剣持勇がデザインした、ジャパニーズモダンを代表する傑作、秋田木工のスツール「No.202」はシンプルな美しさと機能性を兼ね備えた名作です。都市生活向けの家具として設計されており、省スペース化を実現するためスタッキングが可能になっています。出典 ヤマダ電機公式サイト
通販でお取り寄せ出来る秋田木工のNO202 スタッキング スツール
・
秋田木工のスツール No.202を楽天市場で探す
・
秋田木工のスツール No.202をアマゾンで探す
・
新居猛デザインのニーチェアx
View this post on Instagram
#ニーチェア #ニーチェアエックス #nychairx #新居猛 #takeshinii
出典 Instagram
View this post on Instagram
d_d_tokyo
「ずっと使える」を実感できる椅子・ニーチェア エックスシンプルな構造で組み立て簡単、約一畳のスペースでゆったりとくつろげる折りたたみ椅子です。
徳島県出身のデザイナー新居猛がデザインし、50年以上経った今も愛され続けています。▼こんな風に使っています
私のニーチェアエックスは祖父から受け継ぎ、40年以上使われています。茶色いシートは当時のまま、白いシートは今年交換しました。かなり古いものだったので、現行のシートが使えるか不安だったのですが、メーカーの「藤栄」の方に写真を見せたところ、すぐに確認してくれました。普段はたたんでコンパクトに収納し、来客時はソファーの向かいに、一人の時は窓際に向けてゆったりと、移動も簡単です。オットマン代わりに、ファイバーアートのクッションを使っています。ネジ4本で簡単に組み上がり、壊れにくい。これからもずっと使えると感じられるシンプルな構造で、信頼できる椅子です。
(黒江美穂/D&DEPARTMENT ディレクター)#danddepartment #danddepartmenttokyo #ニーチェア #ニーチェアエックス #ニーチェアx #ニーチェアエックスロッキング #ニーチェアエックスオットマン #オットマン #折りたたみ椅子 #アウトドア #nychair #フォールディングチェア #foldingchair #インテリア #ロングライフデザイン#ディアンドデパートメント
出典 Instagram
肘付椅子 ニーチェアxの特徴
ニーチェアエックスは1970年に新居 猛により作られて以来、
世界各国で愛用されている椅子の名作です。
住環境など日本的な成り立ちを背景とし、シンプルで美しく機能的なデザインは、
ライフスタイルが刻々と変化する現在においてもなお、人々の暮らしに寄り添っています。
「座り心地を落とさず、とにかく安く、道具のように役立ってこそ椅子」
という新居 猛の信念のもと、一貫して国内での生産を続けています。
1986年受賞
受賞企業
有限会社ニーファニチア
デザイナー
新居 猛
1920年(大正9年)に徳島市の剣道具製造業の家に生まれ、デンマークの家具の美しさに魅せられて、椅子づくりの世界へ。1969年、有限会社ニーファニチアを設立、代表取締に就任。1974年、自身の作品であるニーチェアXがニューヨーク近代美術館にて永久収蔵が認められます。その後、インテリア・デザイナー協会の名誉会長となります。日、米、英、独、仏、伊の6カ国で特許を取得し、製造から30年以上経った現在でも人気は衰えることなく、ロングセラーを続けています。 日本でも『グッドデザイン賞』に3度輝き海外に20万脚、国内80万脚という圧倒的な出荷数を数え、日本が誇る名作家具の一つです。
出典 イズヤ公式サイト
通販でお取り寄せ出来る新居猛デザインのニーチェアx
・
ニーチェアーXを楽天市場で探す
・
ニーチェアーXをアマゾンで探す
・
剣持勇デザインの籐いす C-315
View this post on Instagram
aayynn22
中銀カプセルタワービルと同じ、メタボリズム建築。建物自体はかなり年季入っているけど、建築見学としては面白かった〜!
写真は剣持勇さんの椅子🪑#剣持勇
#東光園出典 Instagram
この投稿をInstagramで見る
tokyorecycle_imption
剣持勇がデザインした籐製のアームレスチェア・C-3150です。1964年の東京オリンピックのために建造されたホテルのラウンジチェアとして、1960年に誕生したアームレスチェア。
たまご型の美しい曲線を籐編みで仕上げた剣持氏の代表作です。
そしてこの椅子は日本の家具の中で初めてMoMAのパーマネントコレクションに認定されています。この造形を実現させたのは当時の山川ラタン(現:YMK長岡.)。
職人達の高い技術による製品は、今日でもメイドインジャパンを代表するプロダクトとして、世界中から認められています。
現在のYMK長岡では剣持勇の他、渡辺力や豊口克平、松村勝男など、ジャパンミッドセンチュリーデザインを支えた大御所達の作品を継続して製造しています。昔はちょっと良い旅館なんかに置いてある籐の椅子といった認識でしたが、あらためて実物を見ると、美麗なフォルムとすごく丁寧な造りに感動してしまいました。
良い椅子です。#ymknagaoka #ymk #c-3150 #yamakawarattan #isamukenmochi #kenmochiisamu #rattanchair #rattansofa #midcentury #ymk長岡 #山川ラタン #剣持勇 #ミッドセンチュリーデザイン #籐家具 #ラタンチェア #ラタンソファ #moma #tokyorecycleimption #imption #インプション
出典 Instagram
剣持勇デザインの籐いす C-315の特徴
1960年にデザイナー剣持勇がデザインしたアームレスチェアー。
日本では初めてニューヨーク近代美術館(MOMA)のパーマネントコレクションに加えられました。
全体を一枚の布をかぶせた様に包み込んで編み上げることで柔らかなラインが実現。
座った時にその加重が柔らかくなり背中にフィットします。出典 楽天市場
1966年度受賞
受賞企業
株式会社山川ラタン
ヤマカワラタンの歴史は長く、1952年に山川ラタン製作所として東京都に創業されました。長い年月をかけて培ったラタンファニチャーの製造技術、品質は世界トップクラスを誇り、様々な国のデザインアワードを受賞しています。歴史的名作である、デンマーク人デザイナーのナナ・ディッツェル氏によるハンギングエッグチェアをはじめとしたデザイン性の高い製品がそろいます。
ラタンは非常に生命力が強く、大変速い速度で成長します。伸びては倒れ、倒れては伸びる繰り返しの結果、ときに数百メートルにも及ぶ長い姿が形成されます。木材が生長サイクルに50年〜70年を要するのに比べ、ラタンは自生するジャングルが保護されている限り採ったあと5年〜10年で再生します。環境を破壊しない資源といえるのです。
ヤマカワラタン製品は世界最大のラタン産業地インドネシアにある自社工場で製造されています。日本人デザイナーの指導のもと、厳選されたプロの職人がひとつひとつ丹念に作っています。
デザイナー
剣持勇
剣持勇は、東京高等工芸学校を卒業後、商工省の工芸指導所(仙台)へ入所。 創作をはじめ調査・研究活動などを精力的に行なう。そのなかでブルーノ・タウトとの出会いはその後の剣持の活動に大きな影響を与えた。1955年に剣持勇デザイン研究所を設立し、インテリア・家具を中心に、日本のデザイン界のリーダーとして活躍する。
特に、60年代に天童木工を中心に製造・販売された一連の家具のデザインは、「ジャパニーズ・モダン」として日本の家具デザインを国際的レベルにまで牽引した。
籐を使った丸い椅子は、1959年ごろからデザイン・製作され新制作協会の展覧会で発表したものを、東京・赤坂のホテルニュージャパン(その後火災で焼失)のためにリ・デザインしたもので、籐の芯を丁寧な手仕事で編み上げられた表面は美しく、おおらかな造形は剣持の目指したジャパニーズ・モダンの典型である。 同時期に籐を使ったスツールなど一連のものがある。1964年、ニューヨーク近代美術館のコレクションに選定。出典 20世紀の椅子たち公式サイト
通販でお取り寄せ出来る剣持勇デザインの籐いす C-315
・
剣持勇デザインの籐いす C-315を楽天市場で探す
・
剣持勇デザインの籐いす C-315をアマゾンで探す
・
山川ラタンの籐いす C-110
View this post on Instagram
ogataya_
.
ラタンチェアです。山川ラタン製。
リゾート気分になれそうですね😊#家具 #インテリア #アンティーク #ビンテージ #レトロ #古家具 #店舗什器 #furniture #籐家具 #木工 #中古家具 #古物 #アンティーク家具 #高級家具 #ビンテージ家具 #引越し #レトロ家具 #職人 #ラタン家具 #籐 #模様替え #暮らし #コーディネート #woodworking #チェア #椅子 #シンプル #ラタンチェア #ラタン
出典 Instagram
籐いす C-110の特徴
1966年に通産省Gマーク選定品となった、大小のラタンボールだけの組み合わせで構成されたハイバックチェアです。構造をシンプルにすることはラタンチェアの難しい課題ですが、それを見事にクリアしたどこから見ても美しいチェアです。
1966年度受賞
受賞企業
株式会社山川ラタン
デザイナー
山川 譲
1933年 北海道旭川市生まれ。1952年に山川七郎によって創業された山川ラタン製作所にて籐椅子のデザインを手掛け、東京都知事賞などを受賞。1994年には海外貿易開発協会の専門家としてインドネシアのチレボンにてラタン工場の立ち上げ、オペレーション指導を行う。チレボンデザインセンターや自社工場を開放するなどインドネシアのラタン産業の振興やデザイナーの育成にも力をいれました。
通販でお取り寄せ出来る山川ラタンの籐いす C-110
籐いす C-110を楽天市場で探す
・
籐いす C-110をアマゾンで探す
・
グッドデザイン賞とは
グッドデザイン賞は、デザインによって私たちの暮らしや社会をよりよくしていくための活動です。1957年の開始以来、シンボルマークの「Gマーク」とともに広く親しまれてきました。
グッドデザイン賞は、製品、建築、ソフトウェア、システム、サービスなど、私たちを取りまくさまざまなものごとに贈られます。かたちのある無しにかかわらず、人が何らかの理想や目的を果たすために築いたものごとをデザインととらえ、その質を評価・顕彰しています。
さらに、複雑化する社会において、課題の解決や新たなテーマの発見にデザインが必要とされ、デザインへの期待が高まっています。グッドデザイン賞は、審査と多様なプロモーションを通じて、デザインに可能性を見出す人びとを支援し、デザインにできること・デザインが生かされる領域を広げ、私たちひとりひとりが豊かに、創造的に生きられる社会をめざしています。
グッドデザイン賞の理念
グッドデザイン賞はデザインの優劣を競う制度ではなく、審査を通じて新たな「発見」をし、Gマークとともに社会と「共有」することで、次なる「創造」へ繋げていく仕組みです。グッドデザイン賞では常に我々が向き合うべき根源的なテーマとして5つの言葉を「グッドデザイン賞の理念」として掲げています。
受賞の証「Gマーク」
「Gマーク」はグッドデザイン賞を受賞したことを示すシンボルマークであり、社会とデザインを結ぶコミュニケーションツールです。1957年に、日本を代表するグラフィックデザイナーの亀倉雄策氏によってデザインされました。日本国内において非常に高い認知率を持っています。
出典 公益財団法人日本デザイン振興会公式サイト